2008年07月22日
第3回セミナーでの気付き
よなばる経営革新塾の3回目のセミナーに参加しました。改めて熱いビートを感じましたのでUPします。
☆小竹さんよりSEO対策が大事!ブログのタイトルも効果的がある。
早速、既存のブログの他に今回、新しく「タイトル」も変え、立ち上げた。
☆ブログを見る人によって誤解で伝わってしまうことがある。
一応、気お付けていたが改めて客観的な立場に身を置いて見渡して見る。
☆気付きが「メモ」になっている方がいます。
それは私のことです。そのメモはキーワードとして自分に置き換えてどう実行
出来るかを考える。
☆今回のセミナーでは(バージョン2でも)顧客管理関係はカリキュラムに入っていない。
ということは自分で情報収集や学習を行うことする。
☆現在の目先の仕事ばかりにとらわれないこと。
労働集約型では収入に結びつかない、効率的に仕事をこなし、将来行う業務を見据え
ながら行動していく。
☆バージョン2では「顧客」を大事にして成功している方を講師として招く。
やはり大事なところ。顧客管理ほど増収、繁栄に繋がる、しっかり花なマーク
を付けていく。
☆問題点と資産から仮説を立てる。
商品を変える : 一番難しいことだが視点を変える事によってヒット商品を
見つける。
売り先を変える : 製品に固守するのではなく、コンセプトを含め掘り下げて
考える。
☆ビジネスモデルを仮説を付けていく方法がある。
実際に仮説1・2・3を用意して取り組んでみる。
☆商品を購入してどの様なベネフィットが得られるのか。
以前に読んだ「物を売るな!体験を売れ!」の著書で知られる藤村雅弘氏の語句
を思い出した。その方の講演会に参加したことがある。私にとってのメンターでもあり
勝手に弟子入りもしている。
幸いなことにメルマガも送られてくる。このセミナーで上記に記載されている本質も
取入れながら実行していく。
☆市場調査の重要性を認識する。
弊社の商材は「提案型商材」。売り方が違う。曲線からすると”誕生期”の位置づけ
になる事を確認できた。
☆お客様の「問題意識」と購買行動!
お客様が具体的に商品名を指定して検索した場合に検索エンジンの上位に表示
させるためにSEO対策,ブログ更新、他サイトのリンクを行う。
☆「お客様は何がほしいかわからない!」
小竹さんの講演で具体的な商材では検索しない!新潟のお土産で探す。
このキーワードがビックキーワードなので弊社の商材に当てはめてみて、
最適なキーワードを見つける。
☆お客様は曖昧なキーワードで探す。
既存の商材から考えられる”フレーズ”を大きくふくらましてみる。
☆〈参考〉のページで「お客様に問題意識がない商材とは?近所のスーパーでも
買える食品「コロッケ」についてそれをネットで売るためにどのように
売ったらいいのか。
”期間限定コロッケ”赤井川村産ジャガイモを使用。
デンプン質が糖度に変わった!北海道産ブランドコロッケ「赤井川ロッケ」
で高付加価値を付けて販売してみたらどうだろうか。
☆提案商材=コミュニケーション商材(農耕型)
長期的に情報を発信しながらファンを増やすということとメディアで取り上げて
貰える「話題性」「新規性」などの商材を開発していく。
☆キーワードアドバイスツールプラス
新規の商材を見つけるためにキーワードを入れて「yahoo KEY」で赤字で表示
されているのが狙い目。早速、試してみる。
☆競合を見つけて、ポジショニングマップの作成する。
ポジショニングは最重要な位置づけなのでここでしっかり確認しておきたい。
又、縦軸、横軸のカテゴリーが決まらないと方向が定まらないので
色々試してみる。
以上になります。
☆小竹さんよりSEO対策が大事!ブログのタイトルも効果的がある。
早速、既存のブログの他に今回、新しく「タイトル」も変え、立ち上げた。
☆ブログを見る人によって誤解で伝わってしまうことがある。
一応、気お付けていたが改めて客観的な立場に身を置いて見渡して見る。
☆気付きが「メモ」になっている方がいます。
それは私のことです。そのメモはキーワードとして自分に置き換えてどう実行
出来るかを考える。
☆今回のセミナーでは(バージョン2でも)顧客管理関係はカリキュラムに入っていない。
ということは自分で情報収集や学習を行うことする。
☆現在の目先の仕事ばかりにとらわれないこと。
労働集約型では収入に結びつかない、効率的に仕事をこなし、将来行う業務を見据え
ながら行動していく。
☆バージョン2では「顧客」を大事にして成功している方を講師として招く。
やはり大事なところ。顧客管理ほど増収、繁栄に繋がる、しっかり花なマーク
を付けていく。
☆問題点と資産から仮説を立てる。
商品を変える : 一番難しいことだが視点を変える事によってヒット商品を
見つける。
売り先を変える : 製品に固守するのではなく、コンセプトを含め掘り下げて
考える。
☆ビジネスモデルを仮説を付けていく方法がある。
実際に仮説1・2・3を用意して取り組んでみる。
☆商品を購入してどの様なベネフィットが得られるのか。
以前に読んだ「物を売るな!体験を売れ!」の著書で知られる藤村雅弘氏の語句
を思い出した。その方の講演会に参加したことがある。私にとってのメンターでもあり
勝手に弟子入りもしている。
幸いなことにメルマガも送られてくる。このセミナーで上記に記載されている本質も
取入れながら実行していく。
☆市場調査の重要性を認識する。
弊社の商材は「提案型商材」。売り方が違う。曲線からすると”誕生期”の位置づけ
になる事を確認できた。
☆お客様の「問題意識」と購買行動!
お客様が具体的に商品名を指定して検索した場合に検索エンジンの上位に表示
させるためにSEO対策,ブログ更新、他サイトのリンクを行う。
☆「お客様は何がほしいかわからない!」
小竹さんの講演で具体的な商材では検索しない!新潟のお土産で探す。
このキーワードがビックキーワードなので弊社の商材に当てはめてみて、
最適なキーワードを見つける。
☆お客様は曖昧なキーワードで探す。
既存の商材から考えられる”フレーズ”を大きくふくらましてみる。
☆〈参考〉のページで「お客様に問題意識がない商材とは?近所のスーパーでも
買える食品「コロッケ」についてそれをネットで売るためにどのように
売ったらいいのか。
”期間限定コロッケ”赤井川村産ジャガイモを使用。
デンプン質が糖度に変わった!北海道産ブランドコロッケ「赤井川ロッケ」
で高付加価値を付けて販売してみたらどうだろうか。
☆提案商材=コミュニケーション商材(農耕型)
長期的に情報を発信しながらファンを増やすということとメディアで取り上げて
貰える「話題性」「新規性」などの商材を開発していく。
☆キーワードアドバイスツールプラス
新規の商材を見つけるためにキーワードを入れて「yahoo KEY」で赤字で表示
されているのが狙い目。早速、試してみる。
☆競合を見つけて、ポジショニングマップの作成する。
ポジショニングは最重要な位置づけなのでここでしっかり確認しておきたい。
又、縦軸、横軸のカテゴリーが決まらないと方向が定まらないので
色々試してみる。
以上になります。
Posted by マツ at 07:05│Comments(1)
│セミナー
この記事へのコメント
初コメです
おもしろいセミナーですね
名前の通りセミナー好きです
仕事が落ち着いたら
色々聞きにいきたいな^^
おもしろいセミナーですね
名前の通りセミナー好きです
仕事が落ち着いたら
色々聞きにいきたいな^^
Posted by rana@セミナー好き at 2008年07月22日 07:15